V2H

V2H対応車種と各メーカーの取り組みを徹底解説!災害が起きる前にV2Hは必要かも??

V2H V2H

V2H対応車種とは何なの?

V2H対応車種とは、乗用車などが発電所として自宅等の電力供給を可能にするV2Hシステムを利用するために必要なスペックを持った車種のことを言います。「V2H」は”Vehicle to Home”の頭文字から作り出された言葉で、「車から家へ」電力を供給するという意味で、リーフやアウトランダーPHEVなど、電気自動車(EV車)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)の一部はすでにV2H対応車種となっています。知っていましたか?

知ってる方はこちらから別の記事もどうぞ!

V2Hイメージ1

V2Hの概念と原理とは?

V2Hは、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車に積まれた大容量バッテリーから、家庭を始めとする建物へ電力を供給するシステムのことです。災害時などスマホが使えない!などのトラブル時に大活躍間違いなしですね!
通常はACアダプタを用いて車から家庭へ電力が供給され、家庭内で充電した電気を使い切ると自動的に車両からの供給がスタートします。逆に、太陽光発電など家庭内で生成された電力を車両のバッテリーへ蓄電することも可能なのは魅力!
わかりやすく言うと、V2Hは電気自動車と家庭との電力のやりとりを可能とするシステムのことなのです。

V2Hイメージ2

V2Hのメリットとデメリット

V2Hのメリットとして大きいのは、災害時、車両のバッテリーから家庭へ電力を供給することが可能なため、ライフラインの一部を確保できます。また、ピーク時などの電力供給が不足するタイミングでは、蓄電した電力を放出することで電力価格の抑制に寄与することも期待できます。逆にデメリットは、専用の設備が必要になるので、コストがかかる点です。また、バッテリーの寿命への影響も出る可能性があります。

V2Hが注目される理由

なぜV2Hが注目されるかというと、持続可能なエネルギー社会の実現に向けたステップとして期待されているからです!
太陽光発電など再生可能エネルギーの利用を積極的に進めることで、CO2を排出しないクリーンな電力供給も実現可能で、さらに、これらを可能にするV2Hは、電力のセキュリティを保つ「分散電源」になり得るために、大きな可能性を秘めているといえます!

走る車

V2H対応可能な主要な車種

V2H対応可能な主要な自動車は、当たり前ですがEV車やPHV車など電力を駆動源とする車種が主流になります。発電機能を持つことで、非常時の電源としての役割を果たすだけでなく、エネルギー自給型の生活を実現するための重要なツールとも言えます。

国産車のV2H対応車種一覧

これからさらに増えることは予想できますが、あくまで2023年調べです。
日産の「リーフ」や三菱の「アウトランダーPHEV」は、豊富な電力供給機能を持つことで知られていて、トヨタの「プリウスPHV」や「RAV4 PHV」も、V2H対応が可能な車種となっています。さらに、ホンダの「クラリティPHEV」やスバルの「XVクロストレックハイブリッド」もV2Hに対応しており、電力の供給により安定した電力供給が可能になります。

三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV
プリウスPHV
プリウスPHV
スバル XVクロストレックハイブリッド
スバル XVクロストレックハイブリッド

引用元:価格.com様

海外メーカーのV2H対応車種一覧

こちらも2023年調になります。
テスラの代表車「モデルS」や「モデル3」、ヒュンダイの「KONA Electric」や、BMWの「i3」も、V2H対応車種となっており、それぞれのメーカーが電気自動車の進化とともにV2H対応車種を増やしていることが見て取れます。これらの海外車種も、日本での普及が進んできており、ガソリンを使わない生活の推進に貢献しています。

テスラ モデルS
テスラ モデルS
ヒュンダイ KONA Electric
ヒュンダイ KONA Electric
BMW i3
BMW i3

引用元:価格.com様

各メーカーのV2H対応車種と経緯について

改めてV2Hとは、電気自動車の電力を家庭で使用する仕組みのことで、災害時の緊急電源や適用電力供給に役立つテクノロジーとなっています。現在、複数の自動車メーカーがV2Hを積極的に取り入れ、多様な車種での導入を進めています。

日産の場合

日産はEV自動車総力戦の先駆けとも言える「リーフ」を早くから発売し、V2Hも同様に積極的に取り入れています。2012年に「e-POWER」を発表し、その後「e-NV200」や「ノート」などの中型車にV2Hが搭載されています。また、日産は独自の緊急電力供給装置「リーフtoHome」を提供し、家庭内で電気自動車の電力を有効活用できる技術を開発しました。特に災害時には電力供給が断たれる状況でも「リーフ」が持つ大容量バッテリーを活用して、生活必需品の電力供給を可能にしています。

日産 リーフ
日産 リーフ
日産 e-NV200
日産 e-NV200

引用元:価格.com様

トヨタの場合

トヨタは2012年に「プリウスPHV」でV2Hに対応し、以後「アクア」や「ミライ」などにも導入を進めました。「ミライ」については、水素燃料電池車として先進技術をまとめ上げ、C-HRやRAV4とともにトヨタの電気自動車化策の一翼を担っています。また、自動車と住宅の連携を進め、家庭での電力供給に力を入れています。

トヨタ アクア
トヨタ アクア
トヨタ ミライ
トヨタ ミライ

引用元:価格.com様

ホンダの場合

ホンダは電動二輪車「PCX Electric」でV2Hに対応した後、四輪では「クラリティPHEV」を開始しました。ホンダのPHEVはV2Hに対応し、停電時の緊急電源や太陽光発電の電力保存といった用途で電力供給が可能です。ホンダ独自のポータブル電源「Power Exporter 9000」により、車両からの電力供給も可能にしています。

クラリティPHEV
ホンダ クラリティ
ホンダ PCX Electric
ホンダ PCX Electric

引用元:価格.com様

V2Hの実際の利用にあたっての注意点

V2Hは、電気自動車の大容量バッテリーを活用し、家庭で使用する電力を供給するという次世代のシステムですが、この新たな電力供給システムを導入・利用するにあたり、いくつかの注意点があります。それらの詳細や、具体的な解決策について解説していきます。

必要な設備と導入費用

V2Hを活用するためには、専用の充電設備、それと接続するための配線工事が必要となります。さらに電気自動車自体も需要器具と言えますので、それらの導入費用も当然かかります。また、万が一の停電対策として無料で発電できるという訳ではないため、充電するためにの電気料金も考慮する必要があります。
また、配電盤やブレーカーの見直しも必ず必要となります。既存の設備がV2Hの導入に適していなければ、新たに設備を追加、もしくは既存の設備を改修する必要があります。

充電の仕組みと相互利用方法

V2Hの充電は2つのパターンがあります。一つは、普段通りに外出先や自宅で電気自動車を充電し、その電力を家庭で利用する方法です。もう一つは、自宅で発電した電力を蓄電する方法です。太陽光発電を利用する場合などは、余剰電力を蓄電しておくことで、電力自由化の恩恵を受けることができます。

また、V2Hの導入により家庭内での電力の相互利用が可能になります。電気自動車を充電しながら、その電力を家庭の電化製品で利用するといったこともできるので、電力の有効活用とコスト削減が見込まれます。

V2Hイメージ3

V2H対応車種の事例集

V2Hは、節電対策や災害時の緊急電源として活用されるなど、様々な場面でその優れた能力を発揮しています。ここでは実際にV2Hを活用している車種の事例を紹介し、その魅力をより深く理解していただければと思います。

実際にV2Hを活用している事例紹介

まずは、日産のリーフです。この車はV2Hに対応しており、ホームエネルギー管理システムとの連携により、エネルギーの有効活用を実現しています。例えば、日中に太陽光発電で得た電力を蓄電し、夜間に家庭内で利用するといったことが可能です。また、三菱のアウトランダーPHEVもV2H対応車種であり、大容量バッテリーを搭載しているため、停電時でも最大10日間という長時間、電力を供給することが可能なのです。

家庭用EV充電器

災害時に活躍したV2H対応車種の事例

2011年の東日本大震災の際、電力供給が途絶えた地域において、日産のリーフが緊急電源として活躍しました。また、2018年の西日本豪雨災害では、アウトランダーPHEVが避難所で電源供給を行い、被災者達の暮らしの一助となりました。これらの事例を通じて、V2H対応車種は、電力供給が不能となる災害時にも重要な役割を果たすことが確認できます。

未来の社会へ繋がるV2H対応車種の可能性

近年、再生可能エネルギーの普及が進み、その一環として電気自動車の需要が高まっています。その中で、V2H対応車種は、スマートグリッドの実現に向けた重要なツールとなります。また、電池の性能向上やコストの低下に伴い、V2Hはより身近な存在となっていくでしょう。

V2Hイメージ4

これからのV2H対応車種の展望

各自動車メーカーやエネルギー関連企業が目指す環境対応やエネルギーコスト低減の方向性において、V2H技術は非常に重要な位置を占めています。これから先の市場動向や、最新の技術進歩についても詳細に解説いたします。

V2H対応車種の技術的な進歩

主に、蓄電容量の向上、短時間での高速充電、車両からの大電力供給といった点において進化を遂げてきています。初期のV2H対応車は、家庭用電力供給はあくまで非常時のバックアップという位置づけでした。しかし、今ではスマートグリッドと連携し、電力需要のピーク時や電力価格の高騰時に積極的に車両の電力を家庭に供給するという活用法が模索されているのです。

EV充電車

新たなV2H対応車種の登場

現在特に注目されるのは、大手自動車メーカーによる新型EVの発表です。各メーカーとも温室効果ガス削減や再生可能エネルギーの活用を強く推進しており、新型EVのV2H対応が当然となりつつあります。また、大容量蓄電池搭載車の登場により、さらなるV2H活用シーンの拡大が見込まれます。この流れはますます加速し、エネルギーの自給自足を実現するための一つの解答となり得るのです。

V2H対応車種の市場予測と動向

再生可能エネルギーの拡大や電力自由化、スマートグリッドの普及といった社会環境の変化が大きく影響してますます伸びる業界だと確信しています。さらに、災害時の非常用電源としての役割を果たすことで、被災地の早期復興に貢献できる可能性もあります。今後は電力会社からの電力購入や販売といった新たなビジネスモデルも期待されていて、そしてこれらは、V2H対応車種の更なる普及につながるでしょう!

V2Hイメージ

コメント

タイトルとURLをコピーしました